----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

AYURVEDA - INTRODUCTION

アーユルヴェーダ紹介

DHANVANTARI - THE GOD OF AYURVEDA MEDICIN

AYURVEDA PHILOSOPHY
アーユルヴェーダの哲学

Ayurveda(アーユルヴェーダ)とはLife(生命)を意味するAYU、Science(科学)やKnowledge(知識)を意味するVEDAからなるように、「生命の科学」を意味します。紀元前6世紀に書かれたとされるサンスクリット語の科学書物Charaka Sutra(チャラカ・スートラ)には、“That science is designated as Ayurveda where advantageous and disadvantageous as well as happy and unhappy states of life along with what is good and bad for life, its measurement and the life itself are described(アーユルヴェーダとは、生命の善し悪しに帰依する人生の得や不得、幸や不幸を図る科学、すなわち人生そのものを表している)”と記されています。アーユルヴェーダという科学は、単なる医学治療を示すだけなく、健康と精神の安定を得るためのいわゆる「善い生き方」を示します。道徳(Daharma)、富(Artha)、欲の達成(Kama)、救済(Moksha)この4つは全ては「いかに健康に生きるか」に帰依するところがある、というのがアーユルヴェーダの中心的哲学とされています。

©2006 Department of Ayurveda, Sri Lanka

DOSHA
ドーシャ

アーユルヴェーダにおいては、Dosha(ドーシャ)と呼ばれる3つの気質・体質・エネルギーが健康状態をつかさどると考えられています。空・風を意味するVata(ヴァータ)、火・水を意味するKapha(カーファ)、水・土を意味するPitta(ピッタ)と呼ばれる3つのドーシャのバランスが保たれると体は健康に、逆にこのバランスが乱れることにより人は病にかかるとされています。ドーシャのバランスは一人一人によって異なります。

身体のそれぞれの器官はドーシャに影響されるとされており、それぞれヴァータは脈・鼻孔・のど・気管支・肺に、ピッタは肝臓・脾臓・胆嚢・胃・十二指腸・膵臓に、カーファは小腸・大腸に影響を与えるとされています。

©2007 Hotel Susanthas Ayurveda Center

TREATMENT
トリートメント・施術

アーユルヴェーダの施術は、一人一人のドーシャの特徴とバランスを知ることからはじまります。

ヴァータの影響が強い場合は、ヴァータを促進する食べ物を避け、カーファやピッタを促進する食べ物を食べることが重要です。たとえば、冷たい飲み物を避け、温かい飲み物を飲み、辛いものやナッツなどを避け、甘いもの、酸味の強いものを食し、ヴァータ・オイルと呼ばれるヴァータの影響を抑えるオイルでトリートメントを行う(デトックス)必要があります。

カーファの影響が強い場合は、逆に辛いものを食し、冷たい飲み物、生の食べ物、油ものやアルコールは避け、長時間の睡眠を取らずに、体を動かすなどのアクティビティーが必要です。

ピッタの影響が強い場合は、冷たいものや生モノを食し、ヨーグルトを食べたり、十分な水分をとり、冷たいプールで泳いだり、涼しい夜道をウォーキングしたりなどをすると効果的です。

特定のドーシャを抑えるデトックスのためのマッサージをすることだけではなく、日々の食生活や生活習慣を見直すこともアーユルヴェーダの施術において重要な役割を担っています。

©2007 Hotel Susanthas Ayurveda Center

0 件のコメント: